束石(foundation stone)
「束石」とは、建築や土木工事において基礎や支えとなる石のことを言います。
特に、伝統的な日本建築においてよく使用される構造要素の一つです。以下に、束石の主な特徴をいくつか紹介します。
構造的役割: 束石は、建物や構造物の荷重を支え、地面へ均等に伝える役割を持っています。
これにより、地盤沈下や建物の傾きを防ぐことができます。
材質: 一般的に、束石には堅固で耐久性のある天然石が使われます。
しかし、地域や利用可能な資源によって、石材の種類は異なることがあります。
設置方法: 束石は、地面に直接設置されることもあれば、より深い基礎の上に置かれることもあります。
その設置方法は、建物の大きさや地盤の状態、建築技術によって異なります。
歴史と伝統: 日本では、古くから木造建築の基礎として束石が用いられてきました。
このため、多くの歴史的建造物や神社、仏閣では、伝統的な束石が見られます。
防湿・防虫機能: 束石は、建物の床面を地面から離すことで、湿気や害虫の侵入を防ぐ効果があります。
美観: 石の自然な風合いや形状は、建築物に独特の美観を加えることがあります。
特に、手作業で加工された束石は、その独自の美しさを持っています。
束石は、これらの特徴を持ちながら、様々な建築物や環境に適応してきました。
現代の建築物でも、その伝統的な技法や美学を取り入れた束石の使用が見られることがあります。
お見積りについて
お見積り致しますので下記事項をメールかFAXでご連絡ください。
1、石種
2、数量
3、納品場所(都道府県名、都市名、個人宛or法人宛)
4、希望納期
5、連絡先(電話番号)
送料について
石材の送料は数量、寸法、重量、納品場所、納品時間などにより違いがあるため、その都度のお見積りをしております。
またオーダー品はパレット代金や梱包費も発生します。
送料ご連絡後、再度お客様からご了承の連絡がない限り、発送しませんので安心されると共に、ご注意ください。
出荷地域
岐阜県
担当者に直接つながります。
メールkenzainet@ishirabe.com
電話 080-4789-0101(間違い電話にお気をつけください。)
FAX 03-6740-2125
商品価格は税込み価格です。
-
束石角型 G399本磨き
5寸 天150×底205×高205mm:17,638円
6寸 天180×底250×高240mm:26,772円
黒い御影石で、古代の文明の痕跡が残る中国、山東省に採石場があります。黒に近い灰色の石で、薄めの粒子が柄となって現れています。滑らかな表面は石の特徴がよくわかる角型の束石です。木材を引き立たせるような色合いになっています。
-
束石角型 G562本磨き
5寸 天150×底205×高205mm:17,638円
6寸 天180×底250×高240mm:26,772円
赤い御影石で、山水画のような風景が見られる桂林がある中国南部の山西省チワン族自治区に採石場があります。ツヤのある表面加工が施されているので、赤い色合いと少し大きめの石目が柄を引き出しています。
-
束石角型 G682本磨き
5寸 天150×底205×高205mm:16,063円
6寸 天180×底250×高240mm:21,260円
特徴的な集合住宅の福建土楼がある中国の福建省から輸入される薄い茶系の御影石です。天然石ですので、色の統一は難しいですが、御影石は経年劣化や季節作用にも強い石材です。木材に似た黄色味のある色合いで、滑らかな表面の角型束石です。
-
束石角型 G364本磨き
5寸 天150×底205×高205mm:16,063円
6寸 天180×底250×高240mm:21,260円
国内最大量の金の鉱脈がある中国、山東省で採掘される華やかな色合いの御影石です。柔らかいピンク系の御影石で滑らかな表面の方形をした束石です。デッキや玄関柱など束石が見える場所の使用で明るい雰囲気が高まります。
-
束石角型 G603本磨き
4寸 天120×底170×高180mm:11,811円
5寸 天150×底205×高205mm:14,961円
6寸 天180×底250×高240mm:20,787円
7寸 天210×底280×高275mm:26,299円
8寸 天240×底310×高300mm:31,181円
9寸 天270×底320×高300mm:39,370円
台湾島の対岸にあたる中国の福建省に採石場がある白御影の角型束石です。天然の御影石は経年劣化や様々な作用に強い建材で、木製の柱を支える束石に求められる条件を満たす素材です。サイズもたくさんありますので、目的に応じたものをお選びください。
-
束石角型 山西黒本磨き
4寸 天120×底170×高180mm:14,961円
5寸 天150×底205×高205mm:17,638円
6寸 天180×底250×高240mm:27,559円
7寸 天210×底280×高275mm:31,181円
8寸 天240×底310×高300mm:39,370円
9寸 天270×底320×高300mm:44,409円
古来より鉄の産地として有名だった中国、山西省から産出する黒い御影石の角型束石です。通常は目に触れない束石ですが、ウッドデッキやウッドフェンスの使用で見える使い方にも適しています。使用目的や広さに対応できるよう、サイズを豊富に取り揃えています。
-
束石丸型 G682本磨き
5寸 天150×底207×高205mm:18,110円
6寸 天180×底246×高235mm:24,409円
錆御影の丸型束石で、中国茶の一大産地がある中国の福建省に採石場があります。木材に似た色合いの石ですので、ウッドフェンスの支えなど、見える場所の使用に適しています。角の無い円錐形を切り取ったような形になっています。
-
束石丸型 G603本磨き
4寸 天120×底170×高180mm:13,386円
5寸 天150×底207×高205mm:16,063円
6寸 天180×底246×高235mm:23,307円
遣唐使が辿り着いた港がある福建省で採石される白御影の丸型束石です。白御影に分類される御影石ですが、薄いグレーの石です。円錐を切り取ったような形状ですので強度が高く、御影石は様々な作用に強い建材です。
-
束石丸型 山西黒本磨き
4寸 天120×底170×高180mm:16,063円
5寸 天150×底207×高205mm:19,213円
6寸 天180×底246×高235mm:29,449円
黒い御影石の丸型束石で、中国の北東部に位置する山西省で採石されています。通常は目に触れない場所に使われますが、見える場所での使用でも黒い御影石は高級感があるので適しています。